研究題目 |
|
受賞者 |
第1回(平成9年度) |
|
|
レーザー冷却原子制御法と原子波光学の研究 |
東京大学大学院
工学系研究科教授 |
清水 富士夫 |
第2回(平成10年度) |
|
|
反陽子ヘリウム原子分子のレーザー分光 |
岡崎国立共同研究機構
分子科学研究所助教授 |
森田 紀夫 |
第3回(平成11年度)
|
|
|
該当者無し |
|
|
第4回(平成12年度)
|
|
|
光量子物理学の基礎的な研究 |
スタンフォード大学応用
物理学科教授 |
山本 喜久 |
第5回(平成13年度) |
|
|
固体水素を用いた量子コヒーレンス非線形光学の研究 |
電気通信大学
量子・物質工学科教授 |
白田 耕蔵 |
第6回(平成14年度) |
|
|
引力相互作用原子気体のボース凝縮に関する理論的研究 |
東京工業大学大学院
理工学研究科教授 |
上田 正仁 |
第7回(平成15年度)
|
|
|
該当者無し |
|
|
第8回(平成16年度)
|
|
|
レーザー分光による新しい原子物理学の探索 |
京都大学名誉教授 |
藪崎
努 |
第9回(平成17年度)
|
|
|
極限的超短パルスレーザーの開発とその応用 |
東京大学大学院
理学系研究科教授 |
小林
孝嘉 |
第10回(平成18年度) |
|
|
多価イオンを用いた相対論的領域における原子物理学の実験的研究 |
電気通信大学レーザー新世代研究センター教授 |
大谷
俊介 |
第11回(平成19年度) |
|
|
光および量子に関する基礎的研究 |
京都大学
大学院
工学研究科教授 |
北野
正雄 |
第12回(平成20年度) |
|
|
該当者無し |
|
|
第13回(平成21年度) |
|
|
大エネルギーペタワットレーザーの開発 |
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター教授 |
宮永
憲明 |
第14回(平成22年度) |
|
|
レーザー分光法による固体における光量子物理学の研究 |
東京大学大学院
理学系研究科教授 |
五神
真 |
第15回(平成23年度) |
|
|
冷反水素の生成・制御と反物質科学の展開 |
理化学研究所
上席研究員 |
山崎 泰規 |
第16回(平成24年度) |
|
|
光格子にトラップされた冷却原子を用いた量子多体系のシミュレーション |
京都大学大学院 理学研究科 教授 |
高橋 義朗 |
第17回(平成25年度) |
|
|
高強度レーザー場中の原子・分子の超高速ダイナミクスに関する理論的研究 |
電気通信大学 准教授 |
森下 亨 |
第18回(平成26年度) |
|
|
超伝導回路を用いた原子物理と量子工学の研究 |
理化学研究所 グループディレクター |
Franco Nori |
第19回(平成27年度) |
|
|
光子を用いた量子もつれ、量子計測、不確定性関係の研究 |
東北大学 電気通信研究所教授 |
枝松 圭一 |
第20回(平成28年度) |
|
|
パワーレーザーによるプラズマフォトニクスに関する研究 |
大阪大学大学院 工学研究科 教授 |
兒玉 了祐 |
第21回(平成29年度) |
|
|
アト秒精度の極限コヒーレント制御の開発と応用 |
自然科学研究機構 分子科学研究所 教授・研究主幹 |
大森 賢治 |
第22回(平成30年度) |
|
|
紫外光発生用非線形光学結晶CsLiB6O10の発見とその実用化 |
大阪大学大学院 工学研究科 教授 |
森 勇介 |
第23回(平成31令和元年度) |
|
|
気体分子の配列・配向制御技術に関する先駆的研究とその応用 |
東京大学大学院 理学系研究科 教授 |
酒井 広文 |
第24回(令和2年度) |
|
|
ポジトロニウム負イオンの高効率生成とその展開 |
東京理科大学 理学部第二部 物理学科 教授 |
長嶋 泰之 |
第25回(令和3年度) |
|
|
多彩な手法を用いた原子分子の量子ダイナミクスの観測と制御 |
理化学研究所 東原子分子物理研究室 主任研究員 |
東 俊行 |
第26回(令和4年度) |
|
|
バランス光検出を用いた量子光学の研究 |
学習院大学 理学部 教授 |
平野 琢也 |