原子分子物理学及び量子エレクトロニクスの基礎研究に関する実験的・理論的研究を対象とし、年5~6件、上限400万円/件の研究助成をしています。

<研究助成募集要項>

1.助成の趣旨
現代の日本は工業技術の進歩の上に豊かな社会を築くことに成功しました。純粋に知的な人間の活動である芸術活動や自然科学の研究活動の発展等に寄与することは我が国のような豊かな社会に課せられた義務でもあります。
当財団は主として自然科学の学術研究、併せて人文科学(当面音楽、特に室内楽分野)の助成を通して、我が国の文化の向上に貢献することを目的としております。
自然科学分野としては、当面、原子分子物理学と量子エレクトロニクスの研究助成を行います。

2.助成対象となる研究分野
原子分子物理学は、現代物理学の基礎を作ってきましたが、現在では、レーザー技術などの新しい研究手段の導入によって、新たに飛躍的な進歩を遂げつつあります。例えば、レーザー技術の進歩に伴い、原子・分子のボーズアインシュタイン凝縮(BEC)や物質波光学が、物理学の基礎概念の検証や新しい発見・発明を生み出しています。
本研究助成は、原子分子物理学及び量子エレクトロニクスの基礎に関する実験的・理論的研究、及びそれらを手段として用いた物理学の基礎に関する研究を対象とします。
新しい創造的な発展の可能性を持つ萌芽的な研究を特に歓迎します。
なお、これまでに助成の対象となった研究課題の一覧は次のリンクに掲載されています。

3.助成対象の研究者
大学等の機関において自然科学分野の研究に従事している研究者及び同研究者を代表とする研究グループでその研究成果が学術の進歩・発展に貢献するところが大きいと思われるものを対象とします。
なお、年齢等の制限は設けていませんが、若手研究者を優先して助成する方針です。

4.助成金額と助成件数
助成金額は総額1,800万円、上限400万円/件とし、助成件数は5~6件程度とします。

5.助成期間及び再応募
原則として、1年とします。
研究の発展等によりさらに助成を必要とする場合、あるいは全く新しい研究課題に ついて、同一研究者が再応募することは妨げません。

6.助成金の交付
研究計画に従い、一括交付します。

7.助成金の使途
研究経費の使途は、(1)設備備品費(2)消耗品費(3)旅費(4)謝金(5)その他とします。
(注)研究に従事する者の人件費に類するものは認めません。

8.応募方法
全国の国・公・私立大学の学部、附属研究所、公的研究機関、日本物理学会、応用物理学会及びレーザー学会等の推薦、あるいは、自薦によります。

9.推薦手続
所定の推薦書用紙を下記からダウンロードし、必要事項をご記入の上、推薦書は「Word形式とpdf形式の両方」を主要論文(最大3編、PDF形式)とともに、財団事務局メールアドレス < matsuoアットマークmatsuo-acad.or.jp > までご送付ください。3日以内に受領連絡メールが受信出来ない場合は、本ページ上部のお問い合わせから連絡をください。(なお、添付ファイルは1ファイルあたり上限10MB、10ファイルまで添付でき、合計100MB以下が送付可能です。10MBを超えるファイルがある場合は、分割してお送りください。)

10.推薦締切日
令和6年7月31日(水)必着

11.選考方法
下記の自然科学選考委員会において選考します。

12.助成の決定
選考委員会の選考を経て、当財団理事会において決定します。

13.助成決定の通知
選考結果を、推薦者と申請者に対し、助成金額、交付の時期、その他を通知します。
  (通知時期は10月上旬ごろの予定)
*助成決定後の事務要領については、助成金受領者に直接通知しますが、提出してい ただく主な報告書類は下記のとおりです。
  1)研究進捗状況報告書(助成金受領の2年後に提出)
  2)助成金使途報告書(助成金受領の1年後に提出)

*助成金受領者には、研究成果の発表をお願いする場合があります。


<自然科学選考委員会>

選考委員長  山崎 泰規 (理化学研究所 名誉研究員)
選考委員   北野 正雄 (京都大学 名誉教授)
選考委員   高橋 義朗 (京都大学 教授)
選考委員   米田 仁紀 (電気通信大学 教授)
選考委員   肥山 詠美子(東北大学 教授)